みなさん、こんにちは。
突然ですが、みなさんが使っているキッチンは
ガスコンロですか?IHですか?
今は、IHの方が多いんではないでしょうか?
ところで、IHを使っている方の中でIHが焦げついて、
汚れが落ちないと困っている方はいらっしゃいませんか?
すぐに掃除すればいいのですが、仕事をしていたり
何かと忙しい主婦の方々は、つい忘れてしまい放置しがちですよね(><)
今日はIHの焦げついてしまう原因や焦げの落とし方をまとめてみました。
吹きこぼれや飛び散った料理、
はねた油が鍋の下敷きなったりして熱せられ、
少しずつ焦げて推積していきます。
それが、だんだんと拭いても取れないような頑固な汚れになり、焦げ付く原因となるのです。
この3つが重要になってきます。
焦げ付いてしまった場合、落とし方がIHクッキングヒーターの説明書に記載してある場合があるので確認してみてください。
記載していない場合や記載してある通りやっても
取れなかった場合の落とし方をお教えします。
・焦げ付き部分にクリームクレンザーをつけます。
・丸めたラップで擦ります。
・固く絞ったタオルで拭き上げます。
・重曹2:水1の割合で混ぜてペーストを作ります。
(水はゆっくり混ぜるのがポイントです。)
・焦げ付き部分に重曹ペーストを塗って、30分程度ラップをかぶせて置いておきます。
・丸めたアルミホイルで擦ります。
・固く絞ったタオルで拭きあげて終了です。
いかがでしょうか?
すぐに拭きとったり掃除をすれば、いいのですが…。
小さい子がいると、そうもいかなかったり…。
焦げ付きが取れなくなってしまった時、この記事が参考になれば幸いです。
コメントフォーム