皆さん、テーブルマナーに自信はありますか?
結婚式の披露宴に招かれると、嬉しい反面、テーブルマナーをきちんと出来るかどうか、ちょっと不安になりますよね。
いまさら聞けない、基本的なテーブルマナーについてまとめましたので、参考にしてください。
目次
ホテルで行われる結婚披露宴は、フレンチのフルコースが主流です。
フランス料理は格式高い分、難しいと感じるかもしれませんがそんなことはありません。
フォークやナイフなどのカトラリー類は、料理が出される順番に合わせて、
外側から並べられています。「外から」を基本にすればOK。
丸テーブルの場合、自分の分か迷いやすいのはパン皿ですが、
左手のフォーク類の上に置いてあるのがパン皿です。
右手のものを使わないよう、気をつけてくださいね。
食べるときには、
お皿とカトラリーが当たってかちゃかちゃ音を立てないよう、気をつけましょう。
お肉は最初に切り分けず、一切れごとに切って食べた方がよいとされています。
その方が肉汁が出ることもなく冷めにくいので合理的ですよね。
【食べている最中】
ナイフとフォークを置くときは、ハの字にして置きましょう。
これなら、途中で下げられてしまうことはありません。
【食べ終えたとき】
お皿の上、右の方に、ナイフ、フォークの順に揃えておきます。
フォークは上向き、ナイフの刃は自分の方に向けて置くようにしてください。
マナーとは、基本的に、他の人に不快な思いをさせず、お互い気持ちよく食事を楽しむためのものです。
料理は、招いてくれた新郎新婦のもてなしの心の現れです。
粗相をしないよう緊張したり、しゃっちょこばる必要はありません。
しかし、「フォークの背にライスを乗せる」方式の食べ方はやめておいた方が無難です。
食べにくい上、本場のマナーには全くない、日本独自の食べ方です。
なぜ広まったか分かりませんが、都市伝説レベルの珍マナーなので、
やるとかえって恥をかきます。ごく普通に食べましょうね。
ナプキンをどう使えばいいの?と戸惑う方もいるかもしれませんね。
ナプキンは、これから料理が運ばれてくるというタイミングで、
膝の上に広げて使用します。
二つに折りたたんで、環を自分向きに置くと、口元を拭うときに角が使えて便利ですよ。
真っ白なナプキンを汚すのに抵抗を感じるかもしれませんが、
ナプキンは汚れるために存在するのです。堂々と使いましょう。
遠慮して、自分のハンカチやティッシュを使ったりすると、
もてなす側の配慮を無にすることにもなってしまいますので、やめておきましょう。
かと言って、ナプキンは布巾ではありません。グラスについた水滴を拭ったりするのはマナー違反です。
途中で中座するときには、自然な感じで折って、椅子の上に置くのがマナーにかなったやり方とされていますが、
料理の途中で席を外すのは、それ自体がマナー違反とも言えます。極力、中座は控えましょう。
お魚やお肉に使われたソースがお皿に残った場合、パンで拭いたくなりますが、
かしこまった席ではやめておいた方がいいでしょう。
ナイフとフォークをうまく使って、あくまでお魚やお肉の身に絡めて楽しむ方がよいでしょう。
女性は、グラスにも注意が必要です。
口紅がグラスの縁についたり、脂のついた指紋がべたべたついたりすることは、
見た目の印象もあまりよろしくありません。エチケットに適っているとは言えませんので、汚さないよう注意してください。
いかがでしたか?
社会人になれば、今後もフレンチのコース料理を食べる機会があるかもしれませんね。
いざというときに気後れしないよう、たまにはフレンチのお店に行って、場の雰囲気に慣れておくのもいいかもしれません。
テーブルマナーと言っても、特別なことはありません。
結婚披露宴は、普段口に出来ないご馳走を味わえる機会でもあります。
固くなり過ず、おもてなしを存分に堪能してくださいね。
コメントフォーム