年が明けると、子供たちは嬉しいけど、大人からすると悩ましい「お年玉」。
みなさんはどれくらいの金額をあげていますか?
去年はいくらお年玉をあげたっけ?
「もう中学生になったし去年と一緒だとがっかりするよね。。」
など、毎年悩みはつきません。
子供の歳や親戚での関係性などによっても違ってくるお年玉の金額。
今回は特に悩みどころの、甥っ子や姪っ子へのお年玉の相場を、
年齢別にまだ小さな赤ちゃんへの技ありお年玉や小学生から中学生、
高校生や大学生にいくらあげているのか?をまとめてみました。
目次
お年玉の相場で、実はいちばんの悩みどころは、
0歳児の赤ちゃんや2歳から3歳、
小学校に入学する前の未就学幼児へのお年玉だったりしますよね。
お年玉の相場の金額としては、
0歳児から小学校入学までの未就学幼児…500円から2000円
小さな子供にとってはお札のような紙幣よりも、
500円玉を貰うと喜ぶといったこともあり、
物心ついた2、3歳の子供には500円玉といった方も多いです。
ちなみに私は、
小学校に上がるまでの甥っ子姪っ子たちのお年玉は一律1000円にしてました。
でも、子供の人数や年齢の兼ね合いから、
こちらの方がお金を多く貰ってしまうこともあり、
その辺は柔軟に調節し多めに渡したりしています。
子育てにはお金もかかるので、赤ちゃんや幼児などへのお年玉は、
子供へのお年玉でありながらも、親にお祝いを兼ねたお年玉をあげるといった、
新年のイベントのようなものかと思います。
赤ちゃんにはおもちゃや本などのプチプレゼント。
親にはお年玉をあげたりするのもいいかもしれませんね。
少し大きくなり、物心もしっかりとしてきた年頃であり、
お金の価値もばっちりわかってくる小学生。
この頃になるとお年玉を渡しはじめてから数年たっている場合も多く、
お年玉のガイドラインが密かにあったりするご家庭も少なくありません。
小学1年生から小学3年生の低学年…1000円から5000円
小学4年生から小学6年生の高学年…3000円~6000円
お年玉の相場は低学年と高学年でわけて金額を決める方も多いようです。
低学年では3000円が人気で、わたしも3000円ですね。
小学生のうちは3000円くらいが妥当じゃないかと思います。
それ以上あげてしまうと、
中学生、高校生と・・いくらになるの?と思っちゃいますよね。
高学年では5000円と言う人が多いみたいです。
この辺で私の金額は平均より下になってきました。
みなさんけっこうあげているんですね。
このように小学生頃になってくると、
それぞれのご家庭のお年玉の相場はさまざまになります。
小学生に関しては学年×1000円とゆう決め方も人気があります。
お年玉の相場で一番の要といえるのが・・中学生!
小学生を卒業し、急に大人びてくる年頃でもあり、
渡す側もちょっぴり緊張してしまいますよね。
5000円と言う人が多いようです。
わたしも5000円ですね。平均においつきました。
奮発して10000円!と言う方もみえられますが、
高校生になったらいくら渡さなきゃいけないの・・?
と考えると恐ろしくてとてもそんなに渡せません><。
10000円をあげる人が多いみたいです。
私にはまだそこまで大きい甥っ子姪っ子はいないのですが・・
10000円って多くないですか!?
自分の高校生の頃そんなにもらってたかなぁ・・。
私は3人兄弟であり、
あげる側もそんなに多くは入れてなかったのだと思います。
3人以上の子供がいる家庭の方が少ない事なども兼ね合い、
金額は昔よりアップしているのかもしれませんね。
その中でも人気は10000円ですが、
私としては高校生以上は一律5000円としてごり押ししたいところです。
だせても10000円が限界になりそうです。
幸せを呼ぶコインメッセージカード(デンマーク1クローネコイン)
|
相手からどのくらい渡されるかがわからない分、
自分の家だけ少ないのではないか?はたまた多く渡しすぎて後悔・・。
とならないよう、こっそり親戚同士で相談して金額を決めたり、
自分の子供がいくらもらったのかを見て金額を調節するのもいいかもしれませんね。
子供たちにとっては、一年に一度の大金持ちになれる大イベント!
すっきり笑顔で気持ちよく渡してあげたいですね。
【送料無料】コクヨ 人とのおつきあいを大事にするノート(おつきあいノート)<ライフイベントサポートシリーズ> LES-R101【10P21Aug17】
|
コメントフォーム