梅雨が終わり、夏と、お盆の季節がやってきますね。
一般的には8月、場所によっては7月と、時期は違いますが子孫や家族のもとに帰ってきた祖先や亡くなった方々の霊を供養する大切な行事です。
お盆のお墓参りの時期はいつからいつまでなのか?服装はどうしたらいいのか?都合が悪く行けない場合は?と気になってる方も多いのではないでしょうか。
お盆のお墓参りとは、普段のお墓参りとどう違うのか意外と知らなかったりするものですね。
では、お盆のお墓参りはどのように行えばいいのでしょうか?
目次
お盆のお墓参りというと、お盆休みの8月13日頃からと言う人が多いようです。
しかし、場所によっては旧暦である7月13日からという所も少なくないようで、お盆のお墓参りは、ただ単にお墓参りをするだけではなく、迎え火にはじまり送り火でまた送り出すという行事を行います。
その場合には7月、もしくは8月の13日にお墓参りをしてその時にお迎えの意味を込めて迎え火を焚き、14日~15日に法要を済ませ、16日に送り火を焚きます。
お墓参りのみを行う場合も、7月もしくは8月13日ごろから16日ごろまでにすませましょう。
お墓参りに行った際にはお墓の周りを清掃することも忘れないでくださいね。
13日の夕方に自宅の門口などで「迎え火」を焚いて、霊を迎えます。「迎え火」はほうろくと呼ばれる素焼きのお皿の上でおがらを焚きます。
15日の夜、もしくは16日の朝に「送り火」を焚いて盆送りをします。精霊流しや灯籠流しなどで送る地域や宗派もありますが、最近ではそれができる海や川が少なくなっているようです。
つまり、
3泊4日の日程で、亡くなったご両親やおじいちゃんおばあちゃん、ご先祖さま方の魂を自宅にお迎えし、ゆっくりしていってもらうのです。
わかりやすく言えば、この世で暮らしている私たちが、あの世からやってきた亡き人のたましいを、お客さんとしておもてなしをするのです。
このおもてなしが、いわゆる「お盆の供養」となります。
お盆のお墓参りに行く時に、意外と悩んでしまうのが服装ですよね。
お墓参りに行くときの服装はどうしたらいいのでしょうか?
実は、お盆のお墓参りの時の服装は、特に決まりはないのです。
法事や法要などの時には、やはり黒を基調とした喪服で正装をする必要がありますが、お盆のお墓参りは平服、つまり普段着でOKなんです。
ただ、家族や親戚間で喪服などを着用するというのであれば、周りに合わせる必要があります。
※新盆・初盆の時には法要を行う場合が多い為、もし特に連絡がなくても、喪服を用意していった方が良いと思います。
そして、たとえ平服でかまわなくても、お墓参りには他の遺族の人と会う可能性が高いので、派手過ぎないものであり、清潔感のある服装、そしてきつめの香水などは避けた方が良いでしょう。
お盆のお墓参りは、ご先祖様を供養するとゆう大切な行事の一つと考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、仕事や学業の都合がつかず休めないとか、お墓からとても離れたところに住んでいるなど、どうしても、思うようにお参りが出来ない人も居ると思います。
特別に信心深い人ではなくとも、子供の頃からの恒例行事で、お盆にはお墓参りに行く、という習慣がある方は、
都合がつかず行けないとなると、「行かなくてもいいものなの?」と気になりますよね。
また、「御先祖様に日頃の感謝を伝えたいのに、お参りに行けない」と申し訳なく思う人もいれば、
「お参りしないと、災いがおきるんじゃ?!」などと、変な不安をもってしまう人もいるようです…
そのようなさまざまな心配事の解決のお手伝いができればと、
お盆にお墓参りに行けない人のための様々な御供養方法をご紹介します。
どうしてもお盆中にお墓参りに行けないとき、
一番良いのはお盆にこだわらず、期間よりも早くお墓参りに行っておくという事。
期間よりも早くいくことで、ご先祖様への気持ちを忘れていませんという形を表現することが出来ます。
宗派によって違うかもしれませんが、お墓参りは基本的にはいつ行ってもかまいません。
都合のつく時に花やお供え物を持って足を運び、お墓を掃除して手を合わせてみてはいかがでしょうか。
年に2回(お盆・お彼岸)しか人が行かないより、違う時期にもちょくちょく訪れる人が居た方が賑やかで、故人も喜んでくれるはずです。
卒塔婆とは、納骨時・法要・お盆・お彼岸などに、お墓に立てる戒名や梵字などが書かれた長さ1~2mほどの細長い板のようなものです。
墨汁で書かれるのが一般的ですが最近ではプリント印刷のケースも増えています。卒塔婆は家族が個々で立てても、「○○家族一同」や「兄弟一同」など、まとめて立てることもあります。
卒塔婆・塔婆をいつまでお墓に立てておけばよいか悩む方も多いですが、一本の卒塔婆が立てられる期間は明確に決まっておらず、古くなったタイミングでお寺でお焚き上げしたり、霊園の管理事務所に処分をお願いするといいでしょう。
仏教の宗派によりますが、卒塔婆供養は亡くなった故人やご先祖様に対しての供養なので親族によって供養される方が良いですが、遠方に引越しをしたり、様々な理由でお墓参りが出来ない場合には、お墓を守っていただいているお寺などに電話をして卒塔婆を立てる供養のみを依頼する場合もあります。
◆卒塔婆の表書きと費用は?
お布施の表書きには「卒塔婆代」「卒塔婆御布施」「お布施」などと記します。金額の相場はおよそ2,000円~10,000円が一般的です。
お盆時期にお墓参りが出来なくても、きゅうりの馬と茄子の牛(ご先祖様が乗る精霊馬です)、お花、お水、お供え物、お線香を用意し盆棚を作ってお供えして供養する方法もあります。
ご先祖さまが家にやってくる際は、少しでも早く来て欲しいので足の速いキュウリの馬に乗り、お盆が終わってあの世に帰る時には、なるべくゆっくり帰って欲しいので、
足が遅いナスの牛に乗って…という、私たちのご先祖さまが考え出したやさしい気持ちがこめられた作法です。
こうした心温まるほのぼのとした作法を守っていけたらいいですね。
牛と馬に見えるような形のキュウリとナスをあれこれ選ぶのも楽しいものですよ。
盆棚は、ミニテーブルに白布をかける、などして作る事が出来ます。
精霊馬は迎える時は内向き、送る時は外向きに置きます。
棚や提灯、敷物などがセットになったお盆セットも売られていますので
手作りよりも少し豪華にしたいという方は、そういうものを揃えるのも良いかもしれません。
お盆のお墓参りというのは、普段のお墓参りと違って先祖の魂が一時的に地に戻ってくるのをお迎えするという大切な意味があります。
地域や家によって微妙にしきたりは違うという場合もありますが、先祖の魂を迎えるという形は同じです。
そしてなによりも、
お盆にお墓参りが出来ても出来なくても、御供養は気持ちが一番大切なのだと思います。
たとえ行けなくても、自分に出来る方法でご先祖様に感謝を示たり、
お迎えして送りだそうとか、ご先祖や亡くなった方の事を話したり思い出したり…
生きてる間ですら、忘れられる事はとても寂しいことですよね。
お盆に限らず、思い出す事がなによりもの供養になるのではないでしょうか。
いつもお盆のお墓参りが出来ない方も、今回はたまたま行けない方も
今年は自分が出来る御供養をしながら、お盆を過ごされてみてはいかがでしょうか。
そしてどのような供養を、実家などにどうしても都合がつかない旨を連絡しておくことも大切です。
事前に都合が合わないこと、お盆には行けないけど伝えた後、お供えするお菓子などを送るのもいいでしょう。
コメントフォーム